2025年11月2日日曜日

竹取翁博物館の存在を聞き、大住の住職が訪問、館長と古代史談義。2013.12.23

竹取翁博物館の存在を聞き、大住の住職が訪問、館長と古代史談義。2013.12.23 koi okina チャンネル登録者数 1700人 23,829 回視聴 2013/12/23 竹取翁博物館が主張している事を住民から聞き、京田辺市大住在住の住職と館長が古代史談義された。2013.12.23     YouTube動画 ① • 邪馬台国と竹取物語の古代歴史談義 ①竹取翁博物館 「国際かぐや姫学会」2013.12.27   YouTube動画 ② • 邪馬台国と竹取物語の古代歴史談義 ②竹取翁博物館 「国際かぐや姫学会」2013.12.27   YouTube動画 ③ • 邪馬台国と竹取物語の古代歴史談義 ③竹取翁博物館 「国際かぐや姫学会」2013.12.27   YouTube動画 ④ • 邪馬台国と竹取物語の古代歴史談義 ④竹取翁博物館 「国際かぐや姫学会」2013.12.27   YouTube動画 ⑤ • 邪馬台国と竹取物語の古代歴史談義 ⑤竹取翁博物館 「国際かぐや姫学会」2013.12.29   YouTube動画 ⑥ • 邪馬台国と竹取物語の古代歴史談義 ⑥竹取翁博物館 「国際かぐや姫学会」2013.12.29  筒木の京田辺市大住に住む和尚さんが、京田辺市三山木に竹取翁博物館の有るのを聞き突然訪問された。そして、展示されている内容から対談となった。和尚さんは、30年ほど前にイスラエルなどから色々な方々が大住にこられ、また、日本の古代史研究者も来られて「知っていることを話された」のである。  その内容は、古代から日本にシルクロードなどを通じて来ていて、崇神が「ダビデ」の行跡で、垂仁が「ソロモン」の行跡で築かれている。神武は「かむやまといわれひこ」で、三笠宮から「天皇は除福」と話されていたことを述べられた。  聖徳太子は日本名が「アマノタリシヒコ」でぺルシャの方から来ている。天皇は除福であり、推古天皇はいなくて聖徳太子はいたと明快に述べられた。それに、レバノン杉の「御柱祭」や、聖徳太子の実名を「タルド」といい「日出づる所の天子...」天子は日本で使用する。日本は天孫である。天皇は、天武天皇からで、それまでは大王、大君だった。  応神天皇は「タケノウチノスクネ」世界の大王に育てられた。秦の始皇帝は韓非子に憧れていた。藤原不比等は15才から29才まで京田辺市大住に「住んでいた」と話された。  一方、『竹取物語』と関係していることについては、秦の始皇帝は、初めて海を見たときに、方士の除福に不老長寿の薬を取りに行くよう100隻の船に乗り3000人が日本にやってきた。そして、稲作・絹織物等を伝えた。   その他、卑弥呼は許紅玉(中国名)でヒメミコ→ヒメコ→ヒミコとなった。 平安京は、ヘブライ語で「エルシャライム」といい「平安」という意味である。太秦の広隆寺は元、大秦寺で秦の河勝が建立した景教のであった。そして、竹取翁博物館で小泉館長が述べている事が「正しい」ということを証明して頂いたこととなった。  また、エルサーレムからは、イサクやヤコブというイスラエルの10士族の「ダン」一族が日本に来ていて、私の所に30年ほど前にユダヤの先生がそれらを聞きに来て「家に泊まって帰られた」と話された。  この様に、竹取翁博物館の小泉館長が館で説明していることやYouTube等で何時も述べていることの「ほとんど全てが正解で有ること」を突然やってきて来て述べられたので急遽収録させて頂いた。 「国際かぐや姫学会」 http://taketori.koiyk.com/kagu-gakai.... http://taketori.koiyk.com/kaguya-sami... copyright(C)2013 World Meeting Corp Kaguya-hime Japan Kyoto All Rights Reserved.

0 件のコメント:

コメントを投稿